ネガティブキーワードとは、Google広告などの検索連動型広告で「この言葉で検索されたときは広告を表示しないでほしい」と設定するキーワードのことです。たとえば、自社で高級レストランを運営していて「安い レストラン 東京」といった検索には広告を出したくない場合、「安い」という言葉をネガティブキーワードとして設定することで、その検索結果に広告が表示されなくなります。これにより、自社のターゲットではないユーザーに広告が表示されるのを防ぎ、広告費のムダ遣いを防ぐことができます。ネガティブキーワードは、広告主が「意図しないアクセス」を除外するための重要な設定であり、効果的な広告運用には欠かせません。
重要性
ネガティブキーワードは、広告の費用対効果を高めるために非常に重要です。広告が関係のない検索ワードで表示されてしまうと、クリックされても売上につながらず、広告費だけが消費されてしまいます。たとえば、有料サービスを提供しているのに「無料」や「格安」といった検索キーワードからアクセスが来ると、コンバージョン(購入や問い合わせ)につながる可能性が低くなります。このようなケースを避けるために、ネガティブキーワードをしっかりと設定することで、本当に価値ある見込み顧客にだけ広告を届けることができるのです。また、クリック率(CTR)や品質スコアの向上にもつながり、広告表示順位の改善やクリック単価(CPC)の削減にも効果があります。広告運用において「無駄を減らすための最強の防御策」と言える存在です。
シチュエーション
ネガティブキーワードを設定するには、まず広告のターゲットとして「表示したくない検索語」をリストアップすることから始めます。Google広告では、キャンペーン単位または広告グループ単位でネガティブキーワードを登録できます。たとえば、商品を売りたいのに「就職」「中古」「無料」といった検索からの流入を避けたい場合は、それらの語をネガティブキーワードに登録します。さらに、「部分一致」「フレーズ一致」「完全一致」の3種類のマッチタイプを使い分けることで、より正確に除外が可能です。設定後も「検索語句レポート」を定期的に確認し、意図しないキーワードで表示されていないかをチェックしましょう。広告は「表示されれば良い」のではなく、「適切な人に表示されること」が大切です。ネガティブキーワードはそのためのフィルターとして、広告戦略の質を大きく左右する要素です。