用語– archive –
-
逆SEO
逆SEOとは、検索エンジン上で表示されているネガティブなページや口コミ、噂、評判などの順位を下げ、代わりにポジティブまたは中立的なページを上位表示させる手法です。企業名や商品名、人物名で検索したときに出てくる不利な情報を目立たなくすることが... -
UGC
UGCとは「User Generated Content(ユーザー生成コンテンツ)」の略で、企業やプロのライターではなく、一般の人々が自ら作って公開したコンテンツのことを指します。具体的には、SNSの投稿、ブログ記事、商品レビュー、動画サイトにアップされた映像、口... -
サジェスト関連用語
サジェストとは、検索エンジン(たとえばGoogleやYahoo!)の入力欄に文字を入力すると自動で表示される検索候補のことです。ユーザーが入力を完了する前に、よく検索されているワードや関連性の高いワードを提示してくれます。例えば「東京 観光」と入力す... -
ネガティブワード
ネガティブワードとは、「悪い」「詐欺」「最悪」「被害」「苦情」など、検索結果や文章内で否定的・不安を感じさせる言葉を指します。たとえば「商品名 詐欺」「会社名 評判悪い」のようなフレーズが該当します。誰かが検索や口コミでそのような語を使っ... -
ポジティブワード
ポジティブワードとは、「おすすめ」「高評価」「満足」「効果」「人気」など、肯定的で良い印象を与える語句です。たとえば「商品名 高評価」「サービス名 満足度」「会社名 信頼できる」などが該当します。人の好感や安心感を呼び起こす表現です。 重要... -
自然検索
自然検索とは、広告を使わずに検索エンジン(たとえばGoogle)からユーザーが流入してくる検索結果のことです。検索結果の中で「広告」や「スポンサーリンク」と表示されない部分から訪れることを指します。たとえば「商品名 購入レビュー」と検索して、上... -
ネガティブサジェスト
ネガティブサジェストとは、検索エンジンの入力補助機能(サジェスト)において、あるブランド名や商品名とともに「詐欺」「悪評」「苦情」「炎上」など否定的な語句が自動的に表示されてしまう現象です。これらは多く検索されているため候補として出てき... -
パンくずリスト
パンくずリストとは、Webサイトの中で「今、自分がどのページにいて、どこから来たのか」を示すナビゲーション機能のことです。ページの上部やタイトルのすぐ下に「ホーム > 商品一覧 > 家電 > 冷蔵庫」といった形で表示されているのを見たことがあると... -
検索エンジン最適化
検索エンジン最適化(SEO:Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで自分のWebサイトを上位に表示させるための工夫や施策のことです。人々がインターネットで何かを調べるとき、ほとんどが検索エンジンを使います。その際、... -
構造化データ
構造化データとは、Webページの内容を検索エンジンにわかりやすく伝えるための特別なデータ形式のことです。たとえば、料理のレシピページなら、「この部分は料理名」「この部分は調理時間」「この部分は材料」といった情報を、検索エンジンが理解できる言... -
見出しタグ(H1〜H3)
見出しタグ(H1〜H3)は、Webページ内で文章を階層的に整理するために使われるHTMLの要素です。Hは「Heading(見出し)」の略で、数字が小さいほど優先度が高いことを示します。H1はそのページの「主題」、H2は「H1を補足・分割する中見出し」、H3は「H2の... -
ネガティブキーワード
ネガティブキーワードとは、Google広告などの検索連動型広告で「この言葉で検索されたときは広告を表示しないでほしい」と設定するキーワードのことです。たとえば、自社で高級レストランを運営していて「安い レストラン 東京」といった検索には広告を出...