用語– archive –
-
Googleキーワードプランナー
Googleキーワードプランナーは、Googleが提供している「キーワード調査ツール」です。どんな言葉がどれだけ検索されているか、どのくらい競争があるのか、広告を出すときの費用はどのくらいかなどを知ることができます。これはGoogle広告(旧AdWords)とい... -
検索履歴
検索履歴とは、過去に自分がインターネットで検索したキーワードやアクセスしたページの記録のことです。たとえば、昨日「ピザ 名古屋」と検索したとしましょう。その記録が検索履歴として残り、再び「ピザ」と入力したときに「ピザ 名古屋」が候補として... -
検索候補抑制
検索候補抑制とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンでキーワードを入力したときに表示される「サジェスト(検索候補)」を非表示にしたり、特定の言葉が出ないようにすることを指します。たとえば、自分の名前や会社名を入力したときに、「詐欺」「倒産... -
検索意図
検索意図とは、検索する人が「何を知りたいのか」「どんな情報を探しているのか」という目的のことです。例えば「カレー 作り方」と検索する人は、カレーのレシピを知りたいと思っています。「カレー 店 東京」なら、美味しいカレー屋さんを探している人で... -
SERPs(検索結果ページ)
SERPs(Search Engine Results Pages)とは、Googleなどの検索エンジンでキーワードを入力した後に表示される結果一覧のページのことです。たとえば「おにぎり 作り方」と検索すると、レシピのサイトやYouTube動画、ブログなどがずらっと並んだページが出... -
Googleアルゴリズム
Googleアルゴリズムとは、Googleの検索エンジンが「どのページを検索結果に表示するか」を決めるための計算ルールや仕組みのことです。私たちが何かを検索すると、世界中の膨大なウェブページの中から、Googleは一瞬で「これは役に立つ」と判断したページ... -
検索順位
検索順位とは、検索エンジンでキーワードを入力したときに、自分のページが何番目に表示されるかを表すものです。たとえば「部活 引退 メッセージ」で検索して、自分のブログが2番目に出てきたら、そのキーワードでの検索順位は「2位」となります。順位が... -
E-E-A-T
E-E-A-Tは、GoogleがWebページを評価するときにとても大事にしている4つの基準の頭文字です。「Experience(経験)」「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」のことで、「この人は自分の体験をもとに話して... -
被リンク
被リンクとは、他のWebサイトから自分のWebサイトに向けて貼られたリンクのことをいいます。たとえば、あるブログの記事に「この情報は○○さんのサイトが詳しいです」と書いて、そのサイトへのリンクが貼られていたとします。これが「被リンク」です。Googl... -
サテライトサイト
サテライトサイトとは、メインのWebサイトの評価を高めるために、別に作られた補助的なサイトのことです。たとえば、自分の本命サイトが「ダイエット食品の通販サイト」だとしたら、別に「ダイエット体験ブログ」を作って、そこから本命サイトにリンクを送... -
メインキーワード
メインキーワードとは、Webページを作るときに「このページは何について書かれているか?」を最もよく表す中心的な言葉のことです。たとえば「名古屋 ラーメン店」で検索されたいページなら、この言葉がメインキーワードです。ページのタイトルや見出し、... -
コンテンツSEO
コンテンツSEOとは、読者にとって役立つ記事や情報を作ることで、検索エンジンからのアクセスを集める方法です。たとえば「ダイエット 方法」と検索する人に向けて、実際に効果のあった方法や食事のコツなどを詳しく書いた記事を公開すれば、検索エンジン...